ホーム > 会社案内


会社概要
会社名 | 株式会社ユーサイドシステム |
代表者 | 佐久間 邦雄 |
設立 | 昭和57年8月14日 |
資本金 | 1500万円 |
所在地 |
本社 福島県いわき市鹿島町下矢田字宿畑12番地 |
tel | 0246-60−8257 |
youside@webrobo.jp |
会社沿革
昭和57年8月 | いわき市において(株)コンピューターランドとして設立。 |
昭和60年1月 | 福島県漁協販売管理統一ソフトを、福島県漁協振興基金よりの委託で開発。 その後の漁協全システム開発の契機となる。 |
平成4年8月 | (株)ユーサイドシステムに社名変更。 |
平成7年8月 | いわき市鹿島町に本社移転。 |
平成16年11月 | 16年度福島県ITリーディング事業に自動化プログラム開発が採択。 |
主な取引先
- 福島県水産課
- 県内漁協
- いわき市
事業内容
弊社は、福島県内水産情報ネットワークシステム等の開発及び地場企業の各種システムを手がけてきました。
しかしながら、この10年間景気低迷とインターネット時代を迎え、売上を捨て、Webシステム開発を先行させてきました。
平成16年には、福島県IT推進事業の採択を受け、Javaプログラムの自動生成システムの開発を行い、平成18年には
東京よりWebポスレジシステムという難度の高い開発依頼を受け、80店舗での本稼動を果たしました。
更に、Webロボを利用して、相馬双葉漁協様の合併漁協会計システムの開発、クライアント、サーバーですでに開発済みの「産直繁盛」をSaaSシステムとして JavaによるWebシステム化、Webポスレジの農産物直売所向けへの転用、Webポスとフェリカカード読込による商店街ポイントシステム等、Webシステム開発を 進めています。
今後、「Webロボ」によるリモート開発を進め、国内オフショアを推進したいと思っています。
更に、Webロボを利用して、相馬双葉漁協様の合併漁協会計システムの開発、クライアント、サーバーですでに開発済みの「産直繁盛」をSaaSシステムとして JavaによるWebシステム化、Webポスレジの農産物直売所向けへの転用、Webポスとフェリカカード読込による商店街ポイントシステム等、Webシステム開発を 進めています。
今後、「Webロボ」によるリモート開発を進め、国内オフショアを推進したいと思っています。
特に自信のある技術、製品
「Webロボ」、「Webロボ会計」、「Webポスレジ」
「Webロボ」は、簡単な定義でJava言語によるWebシステムのプログラムソースを生成するシステムです。特に、アプレットによるリッチクライアントと PDFによるセキュアな帳票システムと、定義=プログラムによる極めて保守性に富んだシステム開発が可能であることを特徴としています。
「Webロボ会計」は、科目体系が5階層よりなる会計システムで、 仕訳の入力はこれまでのクライアントサーバ型システムと比較しても遜色なく、また帳票もPDFでの掛線入り で、パスワード化も簡単にできるシステムです。 「Webポスレジシステム」は、今後一層タッチパネルPCが安価になることが予想され、高止まりのポス専用機にとって代わるものと思います。
「Webロボ」は、簡単な定義でJava言語によるWebシステムのプログラムソースを生成するシステムです。特に、アプレットによるリッチクライアントと PDFによるセキュアな帳票システムと、定義=プログラムによる極めて保守性に富んだシステム開発が可能であることを特徴としています。
「Webロボ会計」は、科目体系が5階層よりなる会計システムで、 仕訳の入力はこれまでのクライアントサーバ型システムと比較しても遜色なく、また帳票もPDFでの掛線入り で、パスワード化も簡単にできるシステムです。 「Webポスレジシステム」は、今後一層タッチパネルPCが安価になることが予想され、高止まりのポス専用機にとって代わるものと思います。
挨拶または企業理念
重層的な下請け構造と派遣制度に対して、自社開発と技術志向を標榜してまいりました。多くの企業が目先に囚われ、将来への展望を欠いている現在、弊社は今を堪えても
将来の大きな夢と社会貢献を目指しています。
弊社は、公共投資に依存してきた地方は二度と潮の満ちることのない潮溜まりと認識し、イソギンチャクが形態変化まで起こしてクラゲに進化したように、この試練を 好機として大海に出る契機としてまいりました。ようやくその準備が整い、若い世代に次を託したいと思っています。
弊社は、公共投資に依存してきた地方は二度と潮の満ちることのない潮溜まりと認識し、イソギンチャクが形態変化まで起こしてクラゲに進化したように、この試練を 好機として大海に出る契機としてまいりました。ようやくその準備が整い、若い世代に次を託したいと思っています。
代表略歴
昭和46年3月 | 東北大学経済学部卒業。 |
昭和46年4月 | 古河アルミ小山工場配属。 |
昭和48年10月 | 古河アルミ退職。 |
昭和49年4月 | 不動産情報会社 (株)ハウザー設立(東京)に参画。 初めての不動産情報誌「アパマン」を発刊。 |
昭和55年10月 | (株)ハウザーを退職、いわきに戻る。 |
昭和57年8月 | (株)コンピューターランド設立。代表取締役就任。現在に至る。 |
平成4年8月 | 現在のものに社名変更。 |